道中,雪崩についての講義を受け,実際に巻き込まれる体験をしています。
ワシップ通信
北海道演習林の職員が,日々演習林での仕事の様子や感想などを公開する場です。 演習林内を流れるワシップ川を名の由来としています。
森林科学入門 冬の北方林コース
道中,雪崩についての講義を受け,実際に巻き込まれる体験をしています。
大雪と除雪
九州大学大学院農学研究院と足寄町との協力協定に基づく講演会
去る11月1日にあしょろ銀河ホール21(道の駅あしょろ内)において第9回九州大学大学院農学研究院と足寄町との協力協定に基づく講演会を行いました。
![]() |
会場を埋める参加者の方々 |
まず、農学研究院環境農学部門森林環境科学講座森林政策学研究室 佐藤宣子教授には「森林環境税の仕組みと活かし方 ー十勝の森林を豊かにするためにー」という題目で、森林環境税についてわかりやすく解説していただきました。
![]() |
森林政策学研究室 佐藤宣子教授 |
森林環境譲与税という新しい財源について、足寄町と十勝管内の各市町村の違いや、今後どのように活用していくかなど興味深い内容ばかりでした。森林所有者の方や林業に関わる役場職員の方から質問をいただき、関心の高さが伺えました。
次に、農学研究院生命機能科学部門システム生物工学講座発酵化学研究室 竹川薫教授は「私たちの健康と微生物」という題目で、「糖」をキーワードにいくつかの糖類の特徴と人間の体内での反応について教えていただきました。
![]() |
発酵化学研究室 |
日常的に摂取している「糖」が体内のどのようなところでどういう役割を持っているのか、目から鱗が落ちることばかりで、会場から感嘆の声が漏れていました。
多数の参加者の方々にご聴講いただき、ありがとうございました。また、ご講演いただいた先生方、ご準備いただいた足寄町役場の皆様および九州大学の皆様のおかげで無事に講演会を終えることができました。この場を借りて感謝を申し上げます。
2024/11/18 yamauchi
北海道地方演習林業務担当者会議
今年で第50回を迎える「北海道地方演習林業務担当者会議」が,ここ九州大学北海道演習林で開催されました。
1975年から始まったこの会議は,道内の演習林に関わる技術職員が集まり,実務のことまた事務的なことなどそれぞれが抱える問題点などを話し合い,日々の仕事につなげるための会議です。今回は道内各地8箇所の施設から13名の技術職員と事務職員の方がここ足寄に集い,多く意見を交わしました。
場所が違うと抱える問題が異なったり,また同じような問題を抱えていたりと,話せば話すほど議論は深まるばかりでした。1泊いう短い時間でしたが,沢山の情報を得ることの出来た貴重な時間となりました。
遠くからおいで戴きました皆様大変お疲れ様でした。また来年(!??)お会いしましょうっ!
翌日雨予報のため来るなりいきなり山案内 第20林班 |
会議前 からまつ講義棟 |
雨の中の林内見学 第11林班 |