融雪通信

 現在十勝地方では、だいたい標高600mあたりまで雪解けが進んでいます。


標高1000mの日勝峠ではまだ少しハイマツが出てきた程度ですが
 
標高400mの演習林自然林保全区の雪は4/18でほぼ消失しました。
 

2/4の豪雪後は滑れるほどあった構内の除雪山も

すでに残りひとかたまり。

 ふきのとうはすでに開きすぎ(食べるには)
 
 ギョウジャニンニクもそろそろギリギリ(食べるには)
 
 
秋まき小麦は元気に緑

河原のヤナギ類は芽吹き
   エゾムラサキツツジも咲き始めています。
 
年々春が早まっておりますが、今年も雪解けはやや早い印象。
フィールドシーズンが始まります。皆様ご安全に。
20250423 たしろ

雪と氷あそび

 足寄は北海道の中では冬の積雪が少ない地域です。

今期は2月に入るまでほとんど雪が降らず…。そして2月に入って早々に記録的な豪雪となりました。


1mくらい積もった
このように屋根に積もった雪は、その後溶けて凍ってつららを作るのですが、屋根の形などで色々と変化が楽しめます。
整然としたつらら
たまに落ちてくるので怖い
攻撃的なつらら
立派なつららができた後、地表に不思議なオブジェのようなものが現れました。
屋根から落ちて地面に刺さったつららの基部が、少しずつ溶けてこのような形になるようです。人や動物か何か(魔物?)のようにも見えて面白いです。

溶け進むと少し禍々しくなる
集めて並べてみた

道端に積まれた雪が解けていく時にもちょっとした造形ができることがあります。
ドラマチック?
ささやかなものですが、こんな風に写真に撮って歩いているとなかなか楽しいです。近所の人には怪しまれているかもしれません。

もう春です
2025/4/2 市橋